【最終更新日:2019年4月20日】
こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
皆さん、病院で処方された目薬の使用期限をご存知ですか?
意外と知らない方が多いことや、期限後の使用は危険なため、詳細をまとめました。
病院処方の目薬を使用されている方の参考になれば嬉しいです。
病院で処方された目薬、開封後の使用期限
病院処方の目薬の開封後の使用期限はについてですが、
開封後の使用期限は、おおむね1か月間となっています。
開封後1か月以上過ぎてしまった場合には、
中身が残っていても速やかに破棄してください。
ちなみに、開封前の使用期限は2~3年のものが多いです。
目薬の裏面に必ず使用期限の記載があります。
たまに患者さんから、
『使用期限が長いから開けた後よくなったら冷蔵庫にいれて、また症状が出たら使っているよ』
なんてとんでもないことを普通に言われる時があるのですが、
冷蔵庫に入れていようがいまいが、開封後の消費期限は1か月です。
あくまで、未開封の場合には2~3年使用できるということですので注意してください。
目薬を開封期限後に使ってはいけない理由
1か月過ぎると、雑菌等の菌が繁殖するためです。
目は大変デリケートです。
雑菌が繁殖した目薬の使用は、充血、かゆみ、ひどい時には細菌性の結膜炎の引き金にもなりえますので、絶対使用しないでください。
また、市販薬に比べて病院処方の目薬は防腐剤の量が少ないため、
開封後の使用期限が短く設定されています。
眼科外来でも、開封後1か月経過した目薬は破棄するように徹底しています。
(市販の目薬は、おおむね1~3か月の使用期限となっています)
※防腐剤とは・・・微生物の侵入、発育、増殖を防止して、腐敗、発酵が起こらないようにするために使用される薬剤のこと。
開封後の目薬の保存方法
開封後の目薬は、冷蔵庫保管指示がないもの以外は基本的には常温保管となっています。
(緑内障の目薬の中には、冷蔵庫保管のものがあります。またこの他にも、直射日光をさけ、化学反応を防ぐため遮光袋に入れて暗冷所で保存する目薬など、常温保存でない目薬も存在します。)
ただ、夏場は部屋が室内が非常に暑いため、私の勤務する病院では、
5~9月までの期間は、外来が開いている時間は常温保管、
業務終了後は冷蔵庫に保管しています。
開封日時を忘れず1ヶ月で使い切るコツ
開封日時を忘れず1か月で使い切るコツ、それは、
『目薬にマイネームで開封日時を書いておく』ことです。
とっても簡単。
でも、これをやっておくと期限を忘れることはないですし、
いつ開封したものなのかがすぐにわかって便利です。
外来では、この方法で期限切れを防いでいます。
正しい目薬のさし方と注意点
①目薬をさした後は目頭をコットンやティッシュなどで押さえ、2~3秒ほど目を閉じたままにする。
(たまにさした後に目をパチパチ開いたり閉じたりする人がいますが、意味ないです。)
こうすることで、涙点という涙の通り道に点眼液が入り、目全体にしみわたります。
(たまに一度に何滴もさす人がいますが、沢山さしても一回に涙点に入る量は決まっていますので、意味ないです。)
②目薬のさし口に目が直接触れないように注意する。
さす時は、あっかんべーをする要領で下瞼を下げて、そこに目薬を斜めから2~3センチ離した距離で一滴落とすようなイメージでさすのが理想です。
(ただ、さし口に目が直接触れなければ、基本的にはどんなさし方でもOKです。)
③家族や友人など、他人と共有しない。これは、駄目、ゼッタイ。
他人との共有は細菌感染のもとです。絶対にやめましょう。
終わりに
視能訓練士として眼科外来で働いて6年間で、
細菌性の結膜炎で受診した患者さんを何名か見てきました。
抗菌薬の処方で様子を見ることが一般的ですが、
ひどい場合には大学病院紹介となることもあります。
これまで見てきた重症例はコンタクトの長期装用などによるものが大半ですが、
目薬の間違った使用でも、同じく細菌性の目の病気にかかる可能性は十分にありますので、未然に防げることは、意識して防いでいくことをお勧めします。
眼科外来で問診をとる際、『使用中の目薬はありますか?』と聞くのですが、
その時本当に多いんです、1か月以上前に開封した目薬を使ってるという方。
ほかにも、かゆみの症状、ものもらい等で受診した後一度良くなって、
何週間かしてぶり返したので1か月以上前にもらった目薬を使用してみた、
という方。
また、ドライアイ等で毎日目薬をさしているが1か月では使い切れずに余ってしまうから気にせず使っているという方。
危険です!!!!!
もったいないな~なんて思ってしまうかもしれませんが、
開封したその日から、細菌は着実に増え続けています。
『開封後の目薬は1か月で破棄を』
大事な目を守るために、お願いしたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
スポンサーリンク