おはようございます。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
さて、7月以降活動のなかった保育園父母会役員のお仕事ですが、ついに3回目の仕事がやってまいりました。
今回の仕事はズバリ!!!
『クラス懇親会の企画、実行』
これまでの父母会の仕事の中で一番手間がかかりました。
クラス懇親会開催にあたっての出来事を記事にまとめました。
保育園父母会ってどんなことをするのか、興味がある方の参考になれば幸いです。
クラス懇親会は年1回
息子の通う保育園では、年に1回、父母会クラス役員主催のクラス懇親会があります。
開催時期は秋で、懇親会の内容(どこでどんなことをするか)などはクラスごとに自由に設定でき、開催もクラスごとに各自で行っています。
出欠はどうやってとったらいい?
今回悩んだのが、「どうやって出欠確認をとるか」ということです。
息子のクラスは全員で6名ですが、お迎え時間がかぶらなかったり、ほとんど話したことのない親御さんもいたりで、なかなか連絡手段が思いつきません。
もう一人のクラス役員ママと相談し、今回じゃ「調整さん」という出欠システムを使用することになりました。
↓↓↓
懇親会開催のお知らせを配布
保育園では、児童ごとに、クラス内に「ウオールポケット」と呼ばれる連絡袋が用意されていて、そこにクラスのお便りや地域のお知らせなどが配布されます。
それを保護者が毎回見て持ち帰るシステムになっています。
今回は、「懇親会開催のお知らせ」をウォールポケットに配布し、手紙内に調整さんのURLとQRコードを張り付けて出欠登録をしてもらいました。
調整さん、簡単に登録できますしとても便利でした~♪
参加率はどのくらい??
あらかじめ3日ほど日程を決めて、その中で一番参加率の高い日に懇親会を行うことにしましたが、思ったよりも参加率が高く、クラス6名中5名の保護者と子供たち、合計10名が参加してくれました。
(誰も参加してくれなかったらどうしようかね~・・・と役員のママと話していたので、思ったよりも皆さんが参加してくれてほっとしました(笑))
今回パパの参加者はいませんでしたが、クラスによってはパパの参加率が高いクラスもあるそうです♬
どんなお店を予約する?
お店選びには悩みましたが、0歳児クラスということでまだ1歳前半か1歳未満の子供しかいないこともあり、赤ちゃん歓迎のカフェで開催しました。
生後半年からの離乳食メニューがあり、子供が遊べるキッズスペースも完備されているお店だったので、ゆっくり楽しむことができました。
息子の通う保育園では、年ごとに自由に開催場所を指定できるため、公園で遊ぶだけだったり、みんなで遊園地にお出かけしたりとかなり内容はバラバラのようです。
昨年は、ママだけで飲み会というクラスもあったそうで本当に自由だったようで、先輩保育園役員さんのお話を伺っていろいろ参考になりました。
懇親会は和やかに無事終了
2時間半ほどで懇親会は終了。
和やかで楽しい時間となりました。
何より、毎日一緒にいるせいか子供たちが仲良しでとっても楽しそうだったのと、普段どんな感じでかかわりあっているのか様子がわかって嬉しかったです。
クラスのLINEグループを作成
今回の懇親会で保護者の方と話し合い、連絡用にクラスのLINEグループを作成しました。
調整さんはとても便利でしたが、やはりLINEだと手間がかからなくて有難いです・・・
(ただし、中にはライン交換NGという保護者さんもいるようなので、そんな時調整さんは役に立ちますね!!!)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
思ったよりも参加率が高く、普段お話しする機会がないママさんともお話が出来て、とても貴重な時間となりました。
来年は役員ではない形での参加となりますが、来年も出来る限り参加したいなぁと思いました。
挨拶程度はするものの、なかなか息子のお友達のママ、パパとお話しする機会って少ないので、こういう企画があるとありがたいです。
お知らせの作成やお店の予約など少々手間がかかりましたが、やって良かったです(*´▽`*)
父母会活動もあと半年ほど。
まだ今後もクリスマス会や役員総会などのイベントがありますので、その都度記事にしていこうと思います。
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
保育園父母会に関する過去記事はこちら↓↓