


今回の記事では、赤ちゃんの視力検査がいつから出来るのか、どんな検査方法があるのかについてまとめています。
赤ちゃんの視力検査はいつから?
一般的に、視力の正確な視力検査が行えるようになるのは3歳前後からです。
しかし、1歳半~2歳ぐらいのお子さんでも行える視力検査がいくつかありますので、ご紹介したいと思います。
正確性ではやや劣りますが、視力の目安を知る上では参考になるかと思います。
多くの眼科外来においてある検査セットなので、お近くの眼科にて検査できます。
子供の視力の発達
子供の目は、生まれて目を開いた瞬間から、外界の世界が光刺激となって、少しずつ成長していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかの判別しかできず、ほとんど視力はありません。
生後1ヶ月で、ものの形がわかるようになり、生後2ヶ月くらいで、色を認識できるようになります。
生後4ヶ月くらいでものを追って、目を動かせるようになっていきます。
両目でものを見ること(両眼視機能)は、1歳くらいでできるようになります。
これによって、立体感、遠近感がわかるようになります。
3歳までは、目の感受性が大変強く、この時期で、すでに1.0の視力があるといわれています。
6歳頃になると両眼視機能が完成し、視力も大人とほぼ同じくらいまで見えるようになります。
乳幼児が行える視力検査
乳幼児が行える視力検査は、主に3種類あります。
1つは遠方視力(遠くの視力)、残りの2つは近方視力(近くの視力)を測ることが出来ます。
絵視力
絵視標を使用し、視力を測定します。
遠方5メートルの距離で検査します。
どんな人に行う?
輪っかの切れ目が答えられない乳幼児などの子供に行います。
検査方法
5mの距離から、子供の目の高さで、大きい絵視標から順番に出していき、過半数が答えられた最小のカードが視力値となります。
検査前に練習する
絵視力では4種類の動物が出てくるため、動物の名前が答えられるかどうかを、練習用紙を用いて確認します。
子供が犬を「ワンワン」鳥「ピッピ」など、どのような言い方をしていても、4種類の動物の区別がついていれば検査は可能です。
森実式ドットカード
近見30cmでの視力検査です。
うさぎの目の大きさを変えて、どこまで小さいところが見えるかで視力値を測定します。
どんな人に行う?
輪っかの切れ目が答えられない乳幼児などの子供に行います。
検査方法
うさぎの目が見えているかどうかを確認します。
検査は30cmの距離で子供と対面し、片目ずつ行います。
カードの動物の目が見えているかどうかを確認するために子供に「うさぎさんのおめめはあるかな~?」などと質問し、反応をみます。動物の目が見えていることが確認できれば、さらに小さい目のカードを出します。
ときどき目が書かれていないカードをわざと出したりして、ゲーム感覚で、目があるカードとないカードの反応の差をみます。
子供の反応が微妙になってきたときは、本当に見えているかどうかを確認するために「おめめはどこにあるかな?指でさしてみて」などといってカードに書かれた眼の位置を実際に指でさしてみてもらいます。
カードごとに眼の位置は微妙に異なるため、正確に指差すことができれば、見えていると判断できます。
2~3回繰り返して確認し、答えられた最小の目の書かれたカードの値が視力値となります。
たべたのだあれ?
近見30cmでの視力検査です。
ランドルト環をドーナツに見立てた視力検査法です。
どんな人に行う?
輪っかの切れ目が答えられない乳幼児などの子供に行います。
検査方法
ドーナツの一部が欠けた絵を用意します。そして周りをとら、うさぎ、さる、ねずみの4匹の動物が囲みます。「ドーナツの欠けた箇所」の最も近くにいる動物がドーナツをかじった、というルールになっています。
これを見せて、「食べたのだあれ?」と聞き、「とらくん」「うさぎちゃん」などと答えてもらいます。
集中力が持続しにくい2~3歳くらいのお子さんから無理なくゲーム感覚で検査することが出来ます。
この検査キットは、2015年に経済産業大臣賞を受賞しました。
3歳児の子供が、楽しく短時間で視力検査が出来る検査キットとして眼科業界で注目されています。
視力値は参考程度
乳幼児の検査は、あくまで参考程度です。
子供の視力に不安がある親御さんにとって、どの程度見えているのかの判断材料になり、不安を取り除くことができます。
3歳以下の場合でもこれらの検査が可能ですので、心配なことがあれば是非お近くの眼科を受診してみてください。
視力検査練習グッズ
先ほどご紹介した『たべたのだあれ?』の簡易練習版です。
視力検査がどのようなものか子供さんに分かりやすく説明する商品です。
実際の視力値を測ることは出来ませんが、このキットで練習することで検査方法を理解でき、実際の視力検査をスムーズに行うことが出来ます。

まとめ
ここまで、赤ちゃんの視力検査がいつから出来るのか、どんな検査方法があるのかについて紹介しました。
最後に、今回の記事のポイントをまとめます。
- 赤ちゃんの検査は1歳半くらいから行える(個人差あり)
- 一般的に、3歳で1.0の視力があると言われている
- 大人と同じ視力値になるのは6歳ごろ
- 赤ちゃんでも出来る視力検査キットがある
- 乳幼児の視力検査値は参考程度
- 視力検査練習には『たべたのだあれ』練習版がおすすめ

このブログについて
このブログは、視能訓練士ママブロガーのぱんだこが、子育てで役に立った情報、目に関するマ目知識を中心に発信するブログです。
過去の記事も定期的に最新情報に更新していますので、是非また遊びに来てください♬
管理人ぱんだこの詳しいプロフィールはこちら。
はてなブロガーの方は、読者登録よろしくお願いします♬
Twitterをやっている方は、フォローよろしくお願いします(*´▽`*)