こんばんは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
先日、息子の通う保育園で年に一度の夏祭りが開催されました。
先生方による夜店の出店、父母会からのヨーヨーの夜店の出店や花火の打ち上げなど、とても楽しい夏の一時を過ごすことができました。
今回悩んだのが、夏祭りの際の息子の服装。
どんな服装でいこうか、悩んだ際の出来事を記事にまとめました。
夏祭りの服装、どうする?
この日は一旦夕方に帰宅してから夜もう一度保育園に来園する流れだったため、
お着替えの時間も充分あります。
普段着?浴衣?甚平???
悩んだ末、我が家は甚平を購入しました。
夏らしい柄の「甚平」
我が家が購入した甚平はこちらのシリーズです↓↓↓
ベビーザらス限定商品で、店頭やインターネットで購入可能です。
息子に購入した商品はすでに売り切れとなっている為、今回紹介しているのは柄違いの商品です。すみません・・・(>_<)
さらっとした生地で吸水性が良く、ちょうど1歳0か月の息子(身長ほぼ平均、体重は小さめ)
に80センチのサイズがぴったりでした。
普段80センチだと少し大きいので、ちょっぴり小さめの作りだと思います。
気分はすっかりお祭り男
甚平を着て、保育園でもらったお面をつけると、気分はすっかりお祭り男!!!
いつもと違うと分かるのか、息子は大はしゃぎ!!!
早く出かけたいと言わんばかりにだっこ紐を指差して
「うーーー!うーーーー!」
と叫んでいました。
0歳クラスメイトの服装は?
クラスメイト6人中5名が出席、そのうち3人が甚平で2人が普段着でした。
ただし、0歳児はみんなだっこ紐着用なので、
甚平でお祭り気分は出ますが抱っこしてしまうと洋服がよく見えませんでした(笑)
でも、なかなか甚平を着せる機会も数回なので、やっぱり着せてよかったかな~と思っています( ^o^)ノ
楽しんだもの勝ちですね( ^o^)ノ
園児の服装は様々
全児童の服装は、浴衣や甚平で来ている子は約7割、残りの3割は普段着でした。
(私が全体を見まわして感じただいたいの意見です)
兄弟で保育園に通っている子はお揃いTシャツをきていたり、普段着でも髪型を可愛くしていたり、服装は様々でした。
3歳以上の子供たちは浴衣・甚平率が高めの印象でした。
楽しい夏のひととき
夏祭り自体は約2時間と短いものでしたが、とっても内容の濃い楽しい時間を過ごせました。
初めての保育園夏祭り、息子も大興奮で喜んでいました。
(疲れたのか、後半は爆睡でした)
自由に動き回れる年齢になったら、より楽しめるんだろうなー、来年が楽しみです。
0歳児クラスはママの情報交換がメイン
0歳児クラスは、まだなかなか本人が楽しむのは難しく、同じクラスのママさんとの情報交換がメインでした。
お迎え時間が違うとなかなかお話する機会もないので、いろいろお話できて貴重な時間となりました。
就寝時間とか、離乳食のすすみ具合などなど・・・参考になることがたくさんありました。
聞きたいこともあったので、相談できて心強かったです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
購入した甚平は、この夏何回か着たいと思います(o^^o)
いよいよ夏本番ですね!!
昨年は出産で夏はほとんど家にいたので、今年の夏はいろいろ息子と楽しめたらと思います(o^^o)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓