こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
さて、今日は弱視について記事を書いてみました。
弱視の疾患や原因、治療法や治療できる期間について詳細をまとめています。
・子供が日常生活で見づらそうにしていて心配
・弱視ってどんな疾患か知りたい
・これから子供の3歳児検診がある
・子供の視力や目について不安がある
という方に是非読んで欲しい記事です。
弱視ってどんな病気なの?
弱視とは、うまれてから~8歳くらいまでの屈折異常、斜視、視性刺激の遮断などによって、1眼または両眼の視力発達が損なわれた状態をいいます。
眼鏡などによる屈折矯正を行っても正常視力が得られない状態です。
視力不良に伴って両眼視機能異常も生じます。
弱視は、適切な時期に適切な治療をすることによって視力が正常に回復することが少なくありません。
しかし、視覚の発達がほぼ完成するのは6歳ごろと言われていて、一般的に弱視治療・訓練をして効果が得られるのは8歳頃までの視覚感受性期内と言われています。
それ以降に治療や訓練をしても十分な効果を得られないことが多いです。
そのため、弱視は早期発見・早期治療がとても大切です。
何故弱視になるの?
弱視は物を見る訓練ができないと起こりますが、物を見る訓練ができない状態になる原因には以下が挙げられます。
斜視
斜視があると、成人では物が二重に見えます。
しかし小児では、二重に見えて脳が混乱しないように、斜視になっている目を使わないようになる為、弱視になる場合があります。これを斜視弱視といいます。
遠視
遠視があると、近くを見るときも遠くを見るときもはっきりと見えない為、視力が発達せず弱視になる場合があります。
その他の原因
生まれつき白内障などの目の病気がある場合や、乳幼児期に眼帯を長い間(3~7日程度)つけたりした場合、物を見る訓練ができず弱視になる場合があります。
弱視の種類
弱視は大きく4つの分類に分けられます。
斜視弱視
斜視の方の目を使用しなくなることによっておこる弱視のことです。
ご家族が斜視に気づき早期に眼科を受診、治療・訓練をすることで視力が改善する可能性が非常に高くなります。
不同視弱視
不同視とは、左右眼の屈折異常に差があることです。
片目に強度の屈折異常がある場合、屈折異常の弱い方の目で物を見るため、屈折異常の強い方の目が弱視になります。
早期に眼科を受診、治療・訓練をすることで視力が改善する可能性が非常に高くなります。
しかし、不同視弱視は斜視を伴わないため、見た目から異常気づくことがなく、さらに日常生活では両眼で物を見ているため、片方の視力不良に気付きにくく、発見が遅れることが多くあります。
屈折異常弱視
両眼の強度の屈折異常が原因で両眼あるいは片眼が弱視になっているのが屈折異常弱視です。
不同視弱視と同様に、遠くを見るときも近くを見るときも鮮明な像が得られない遠視に発症する割合が高くなります。
遠視の程度と調節機能の状況によっては弱視にならず、調節性内斜視になる場合があります。
※不同視弱視と屈折異常弱視は、ともに眼鏡の装用のみで視力が改善し、両眼視機能を得られることが多く、予後は良好な疾患です。
形態覚遮断弱視
乳幼児期に眼帯を長期間(3~7日程度)してしまったり、先天は区内種や眼瞼下垂などで視覚刺激が遮断されることによって視力の発達が妨げられて起こる弱視です。
弱視の程度は、視覚刺激の遮断が起こった時期や期間、治療開始時期などによって異なりますが、一般的に予後不良と言われています。
弱視の治療
視力の発達が抑えられている期間や程度によって、良くなる場合とならない場合がありますが、3歳くらいまでに見つかると治る可能性が高くなります。
治療法としては、弱視の原因に関係なく眼鏡装用と遮蔽法の2つとなります。
眼鏡の装用
小児では調節力といって目のピント合わせの力が強いため、一般的な検査では正確なデータを取ることができません。そのため、調節麻痺薬を使用して屈折検査を行い、詳しく屈折異常を調べます。
屈折異常に基づいて眼鏡度数を決定し、眼鏡を装用してもらいます。
眼鏡はお風呂となるとき以外はなるべくかけっぱなしの状態にして、できるだけ視力不良の目を使えるように促します。
弱視の原因や程度によっては眼鏡装用のみでも視力が改善することがありますが、眼鏡装用だけで回復しない場合には遮蔽法(視力増強訓練)を併用します。
遮蔽法
遮蔽法は、良い方の目を隠すことによって弱視の目を無理に使わせようとする方法です。
この方法は病院だけではなく、家庭でもずっと行わないと意味がありませんので、家族の協力が不可欠です。
遮蔽法を行うときは、眼科医のドクターの指示に従って正しい時間で行うことが重要です。
弱視はどうやって調べたらいい?
斜視と違い、弱視は保護者の方が注意していてもわからないことが多々あります。
特に片方の眼だけが弱視の場合、良い方の目で普通に見えているため、気づかないことが多いようです。
3歳児検診で発見できることがあるので、3歳児検診をしっかり受けることが大切です。
こんな時は注意!!眼科受診を!!
●目を細めてみている
●いつも頭を頭を傾けて物を見る
●テレビを見るとき前の方でみる
などなど、物を見にくそうにしている場合には注意してください。
また、片目がよく見える場合にはなかなか気づかないので、片目を隠してカレンダーや時計を見せてみてください。
少しでも心配な時は必ず眼科を受診してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
弱視の治療は、斜視と同じくできれば両眼視が完成する6歳まで、遅くとも8歳くらいまでには治療することが望ましいです。
視力検査や調節麻痺検査などの精密検査は3歳頃から検査可能ですので、少しでも気になる場合には一度眼科を受診してみてください。
今日は、弱視のおはなしでした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
参考文献
視能学 第2版 文光堂 丸尾敏夫ほか 2011 P318~321
視矯正学 改訂第3版 金原出版 丸尾敏夫ほか 2010 P183~201
眼科ケア 2017年10月号 メディカ出版 P6~15
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
子供の斜視に関する記事はこちらをどうぞ↓