こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
ここ二週間ほど、朝食時と夕食時、息子のご飯食べが悪かったり、少しでも離れるとギャーー!!っとものすごい勢いで泣いたりする状態が続いています。
『もしかして、体調があまり良くないのかも・・・』と思っていたのですが、その原因が判明しました。
ズバリ!!『イヤイヤ期』が始まったようです。
担任の先生に指摘された
先週お迎えにいった時のこと。
わざわざ担任の先生が職員室から出てきて、声をかけてくれました。
そして、息子がここ数日、保育園のお昼の時間にもご飯を食べるのを嫌がって泣いてしまうことを教えてくれました。
しばらく気が紛れるようにお散歩したり、抱っこして落ち着くと、普通に今まで通りご飯を食べてくれるため、少し様子を見ながら食べさせてくれているようです。
連絡帳に、自宅でも同じような様子であることを書いていたため、先生から、『これは恐らくイヤイヤ期だと思います。成長の証なので、時が過ぎるのをゆっくり待って見守りましょう』と言われました。
イヤイヤは食事の時だけ
息子の場所場合、『いやー!!!』と叫んだり大声で泣いてぐずったりするのは今のところ食事の時にのみです。
食事の時間になりエプロンをつけようとすると、突然イヤイヤが始まります。
ぎゃーーー!!!
っと泣いて、何をいってもきかない状態に・・・これが朝食、夕食と2回繰り返されます。
我が家でのイヤイヤ対策は?
我が家がイヤイヤ対策として行ったのは以下の3つです。
①るるくんの話を聞く
イヤイヤの状態になった時は、とにかくるるくんの話を聞くように心がけています。
とはいっても、息子はまだしっかりしゃべることは全然出来ないので、片言の単語とるる語で話しているのですが、最大限何が言いたいのか、どうしたいのか、質問したりしながら話を聞くようにしています。
そしてその後、理解できる範囲で、諭すように話しています。(⇒息子が理解してくれるように、説明してます。全部理解できていなくても、うんうんと聞いてくれたり、お返事してくれることもあります。)
②一緒に遊ぶ
食事がとれなそうな状態の時はいったん食事を中断し、一緒に遊ぶようにしています。
一緒に遊ぶと気が晴れるのか、そのうち自分から『まんま~』と言ってくれる時もあります。
(ただ、平日の朝はなかなかゆっくり遊んであげられる時間がなく、ゆっくり遊ばなかったことで余計イヤイヤが加速してしまうこともあり、その時々で一番うまくいきそうな方法を考えて行動しています。)
③他のことに注意を向ける
ちょっとテレビをつけてみたり、音楽をかけてみたりして、他のことに注意が向くようにすることもあります。
すると音楽に合わせて踊ってみたり、しまじろうの声掛けにお返事してみたり、機嫌が良くなることも・・・。
簡単なことですが、こんな感じで3つの方法を試してみてます。
効果はあった?
思った以上に、効果がありました。
息子のイヤイヤの特徴として、気持ちが落ち着くと割とすぐに切り替えられるようなんです。
ぎゃーーーっと泣くときにはとりあえず一緒に遊んだり気持ちを落ち着かせて、ご飯に誘導!!!
という流れで乗り切っています。
伝えられないもどかしさ
ここ1か月ほどで、日を追うごとに言葉数が増えている息子ですが、まだまだ二文語は出てきません。
伝えたいことがしっかり私たちに伝わらないことへのフラストレーションがたまり、癇癪を起こすことがあるように感じます。
こちらも、なかなかすべての気持ちをくみ取ることができず、お互いもどかしい気持ちになることがあります。
このもどかしさが、息子のイヤイヤに繋がっているように思います。
まとめ
息子のイヤイヤ期、今後もしばらく続きそうです。
忙しい毎日の中、困ってしまうこともありますが、成長の課程なんだと思うと愛おしくもあります。
いつか必ず終わると思って、このイヤイヤ期を息子と共に乗り切ろうと思います(o^^o)
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
よかったらこちらもどうぞ↓↓