【最終更新日:2019年4月30日】
こんばんは。
4月に仕事復帰予定のママ、ぱんだこです。
→2019年4月末、無事に復帰しました。
まだ保育園準備が終わっていません(笑)
ただいま急ピッチでお名前つけなど進めております・・・ズボラです・・・。
さて、皆さん、育児時間程度をご存知ですか?
私は復帰にあたり、この育児時間制度を利用することになりました。
育児のための短時間勤務制度を使用している人は多くいる印象なのですが、
周りのワーキングママの中でも育児時間については知らない人が多く、
あまり知られていないのかなぁ~・・・と思い、まとめてみました。
働くママの勤務時間を短縮する制度
働くママの勤務時間を短縮する制度は2つあります。
【育児時間】と、【育児のための短時間勤務制度】という制度です。
育児時間とは
生後1歳未満の子供を保育している労働者が、
授乳その他のために一般の労働とは別枠で取得可能な時間のことです。
授乳以外の育児に関する全般のお世話に要する時間も育児時間として認められています。
1日で2回、それぞれ30分ずつ取得可能です。
誰でも使える?
この制度は、生後1歳未満の子供を保育園等に預けて働いている女性の場合には
誰でも使用可能です。
育児のための短時間勤務制度とは
3歳未満の子供を育てる労働者が希望を出せば、1日の所定労働時間を6時間とできる制度のことです。(所定労働時間の短縮措置)
この制度を利用する場合、1日の所定労働時間は原則として6時間となりますが、
例えば1日7時間の日を設けたりするなど、労働者の選択肢を増やすような措置でも可能とされています。
誰でも使える?
この制度は、3歳未満の子供を保育園等に預けて働いている場合には
誰でも使用可能です。男性でも女性でも取得可能です。
育児短時間勤務と併用できる?
併用可能です。
ただし、育児時間は1歳児未満の子供を育児する場合に限られるので、
満1歳以上になった時点で併用不可となります。
制度を使った時間のお給料はでる?
会社によって異なるようですが、約50%の企業は有給扱いとなるようです。
ちなみに、私の職場では無給扱いですが、仕方がないかな~と思っています(笑)
それよりも、利用させていただけてとても有難いです。
私の場合
勤務時間は午前8:30~午後17:30までです。
退勤時のみ、7月の息子の誕生日前日まで17:00退勤としてもらえることとなりました。(毎日30分早上がりします。)
息子の通園予定の保育園は、満1歳未満は午後は18:00までしか預かりを行っていません。
17:30退勤だと間に合わないため、17:00退勤にしていただけることは本当に有難いですし、余裕をもってお迎えに行けるので安心です。
本当は育児短時間勤務制度を使用したかったのですが、
会社との話し合いで、業務内容上時短勤務が難しく、育児時間を取得することとなりました。
まとめ
育児時間、1歳未満で職場復帰するママにとってはありがたい制度ですね。
1歳以上の場合にも育児短時間勤務制度もありますし、うまく制度を使用していけたら助かりますよね。
少しでも働くママの負担が軽減されるといいいな~、なんて記事を書きながら思いました。
新生活に向けて、準備が間に合うよう頑張ります!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
スポンサーリンク