【最終更新日:2019年5月4日】
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
子育て中のパパ・ママの皆さん、赤ちゃんの哺乳瓶消毒っていつまでやっていましたか?
私の周りでは哺乳瓶消毒をする人、辞めた人、さまざまです。
現在電子レンジ消毒を行っているのですが、毎日となるとなかなか大変。
そもそもほ乳瓶煮沸消毒っていつまでやるものなのかな??
調べてみた詳細をまとめました。
ミルク育児中のパパ・ママの参考になれば嬉しいです♪
なぜ哺乳瓶の消毒は必要なの?
赤ちゃんは、大人に比べて免疫が弱くデリケートです。
直接口をつける哺乳瓶が汚い状態だと、口から雑菌やウイルスが侵入し、
病気を引き起こす可能性があるため、洗浄・煮沸が必要とされています。
哺乳瓶の主な消毒方法
・煮沸消毒:哺乳瓶を熱湯で煮立てる
・電子レンジ消毒:電子レンジ加熱によるスチーム消毒で殺菌する
・消毒液:専用の消毒液に付け込んで消毒する
の3つがあります。
ちなみに、我が家は電子レンジ煮沸消毒をしています。
電子レンジ煮沸消毒を選択したわけ
産後、消毒液のサンプルをいただき、試してみたのですが、薬品の匂いがするのか、消毒液で消毒するとるるくんがミルクの乳首を嫌がって飲みませんでした。
そのため、うちは消毒液タイプは使用せず、手軽な電子レンジ消毒を選択しました。
煮沸消毒はめんどくさかったので止めました(笑)
おすすめはこちら↓
赤ちゃんのほ乳瓶消毒はいつまで?
明確な決まりはないようですが、5~6か月頃までの家庭が多いようです。
理由としては、生後6か月を過ぎると、あかちゃんの免疫力がしっかりついてくるからです。
また、5~6か月頃になると、離乳食が始まって、食器を使い出したり、いろいろなものに興味を持ち出して触ったり、おもちゃを舐めまわしたりするので、雑菌が口に入る機会が増え、ほ乳瓶のみ煮沸消毒を行ってもあまり意味がないからのようです。
季節によっては消毒が必要な場合も
夏場や梅雨の時期など、高温多湿でウイルスや菌が繁殖しやすい時期には、今まで消毒を止めていた場合でも再開する家庭も多いようです。
季節や産まれた時期、月例に応じて上手に対処することが必要です。
※ただし、各家庭ごと卒業の時期は異なるため、ご家族で話し合って決めるのが一番かと思います。
我が家の場合
今回調べたことを旦那に相談、話し合いを経て、我が家はほ乳瓶の煮沸消毒を終了することとなりました。
次の日からほ乳瓶を洗ってよく乾かすだけにしたところ・・・とっても楽チン。
手間がだいぶ省けます。小さなことだけど、毎回毎回電子レンジ煮沸消毒するのはかなり手間なので、やめるいいタイミングになったかなーと思っています。
どこかで区切りをつけることも大切だと、今回学びました。
調べてみると、洗剤等も大人のものと同様のものを使用しているご家庭もあるようだったんですが、うちはまだ当分るるくんの食器、ほ乳瓶は洗剤を分けて使用しようかと思います。
おすすめはこちら
おまけ(ほ乳瓶洗いスポンジは100均で)
最初、ほ乳瓶洗いスポンジが100円ショップで販売してることを知らず、300円くらいで購入していました。
が、ある日100円ショップでほ乳瓶洗いスポンジが売っているのを目撃。
使用してみたら、これまで使用していた300円のものと使用感は全く一緒でした・・・
こちらです↓
ほ乳瓶洗いスポンジは、100円ショップがオススメです。消耗品ですのでね☆
まとめ
いかがでしたでしょうか?
我が家は本日をもって7か月半お世話になったこちらともお別れ。
ありがとう。
本当にお世話になりました。
(また次の子の時にお世話になるかもしれないので、大切に保管します)
煮沸消毒はやめても、ほ乳瓶はしっかり洗浄します!!!
卒ミルクがくるその日まで☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
明日も素敵な一日でありますように。
スポンサーリンク