こんにちは。
現在8か月の男の子るるくんを子育て中のママ、ぱんだこです。
4月から保育園入園予定のため、いよいよ準備が忙しくなってきました。
保育園では、哺乳瓶はピジョンスリムタイプを使用しているそうで、哺乳瓶もスリムタイプを併用して使い始めました。(→いきなり哺乳瓶の乳口が変わると飲まなくなることがあるそうなのでスムーズに飲めるよう保育園から併用指示がありました)
出産した際、哺乳瓶についてよく調べていなかったため、このメーカーの哺乳瓶も使ってみたかったな~と後になって思う場面が何度かありました。
そこで、日本で販売されている哺乳瓶の全メーカー、全商品についてまとめました。
広口タイプとスリムタイプの違いについても解説しています。
ミルク育児、混合育児をしている方の哺乳瓶選びの参考になれば嬉しいです♪
哺乳瓶とは
ミルクなどを入れて乳児に飲ませるための瓶のことです。
瓶の口にゴムなどで作った乳首上の器具が取り付けられています。
(ご存知の人が多いかと思いますが念のため書いてみました)
息子のるるくんも、新生児の頃からピジョンの広口タイプを愛用しています。
我が家がピジョンの広口タイプを選んだ理由は産院で勧められたから。
ピジョンの哺乳瓶で良く飲んでくれるので、そのまま使用し続けています。
周りのママ友でも、広口タイプを使用している人が多い印象ですが、
メーカーはみんなそれぞれ違っています。
哺乳瓶の種類
現在日本で販売されている哺乳瓶は、5社10種類となっています。
①母乳実感
メーカー:ピジョン
乳首 :5種類(月齢ごとに変更の必要あり)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :160ml・240ml
値段 :最安 1378円~
②スリムタイプ
乳首 :4種類(月齢ごとに変更の必要あり)
素材 :ガラス、ポリプロピレン
サイズ :120ml・200ml・240ml
値段 :最安 741円~
ピジョン
『母乳実感』と「スリムタイプ」の2種類がある。
『母乳実感』は哺乳瓶の定番と言われている。
本物のおっぱいに近づけた形になっていて、月齢ごとに乳首も変更するため赤ちゃんの吸いつきがよく評判がいい。
『母乳実感』もスリムタイプも1~2か月ごとに乳首のサイズアップが必要。
『母乳実感』には新生児専用のSSサイズの乳首がある。(スリムタイプにはなし)
『母乳実感』はデザインが豊富。(個人的にはディズニーボトルがかわいくてお気に入り♪)
③楽のみすくすく
メーカー:チュチュベビー
乳首 :1種類(月齢ごとに変更の必要なし)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :160ml・240ml
値段 :最安 779円~
④スリムタイプ
メーカー:チュチュベビー
乳首 :1種類(月齢ごとに変更の必要なし)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :150ml・240ml
値段 :最安 718円~
チュチュベビー
「広口タイプ」と「スリムタイプ」の2種類がある。
乳首はクロスカットのため、段階的な乳首の交換は不要。
赤ちゃんの噛む力でクロス部分の開きが調整されるため自分でミルクの出る量を調整できる。
他のメーカーの商品と比べてとにかく値段が安い。
⑤授乳のお手本LiCO
メーカー:コンビ
乳首 :3種類(月齢ごとに変更の必要あり)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :160ml・240ml
値段 :最安 753円~
⑥テテオ哺乳瓶
メーカー:コンビ
乳首 :4種類(月齢ごとに変更の必要あり)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :120ml・240ml
値段 :最安 970円~
コンビ
「通常タイプ」と「授乳のお手本タイプ」の2種類がある。
どちらのタイプも段階的に乳首のサイズアップが必要。
「授乳のお手本タイプ」は乳首が湾曲した形になっているため母乳に近い飲み方ができる。
乳首には4段階の流量調節機能があり、成長に合わせて乳首を交換することなく調整ができます。
テテオには4段階の流量調節機能があるが、LICOには流量調節機能が付いていない。
⑦ジュエル
素材 :ガラス、PPSU、トライタン、ポリプロピレン
サイズ :120ml・150ml(ガラス)・240ml
値段 :最安 1404円~
⑧ブレイン
メーカー:ベッタ
乳首 :2種類(月齢ごとに変更の必要あり)
素材 :ガラス、PPSU
サイズ :80ml(ガラス)・120ml・150ml(ガラス)・240ml
値段 :最安 1944円~
ベッタ
「ジュエル」「ブレイン」という2種類がある
「ジュエル」は柔らかい乳首、「ブレイン」は堅めで伸びる素材の乳首で「噛む」ことができる。
「ブレイン」の乳首にはあごの発達や唾液の分泌が促進される効果がある。
乳首はクロスカットと丸穴の2種類から自由に選択できる。
⑨ビーンスターク広口
メーカー:雪印
乳首 :1種類(月齢ごとに変更の必要なし)
素材 :トライタン
サイズ :150ml・240ml
値段 :最安 1480円~
⑩ビーンスターク
メーカー:雪印
乳首 :1種類(月齢ごとに変更の必要なし)
素材 :ガラス
サイズ :150ml・240ml
値段 :最安 892円~
ビーンスターク
「通常タイプ」と「広口タイプ」の2種類がある。
乳首はクロスカットのため、段階的な乳首の交換は不要。
広口のほうが口にフィットしやすい形になっている。
ビースタークの乳首は平らな形状をしているため、あごを使って吸わないとうまく吸えないので、あごの発達に良い。
※価格はプラスチック製240mlを参考にしています。
2019年3月現在の楽天市場の価格です。
広口タイプとスリムタイプの違いは?
・どのメーカーもスリムタイプの方が値段がリーズナブル
・スリムタイプには空気穴がない
・スリムタイプは乳瓶自体が細いので持ち運びに便利
・スリムタイプは哺乳瓶の口が細いので粉ミルクが入れずらい(これは切実、不便)
・スリムタイプは哺乳瓶の口が細いので洗いずらい
乳首の穴の種類は?
乳首には、丸穴、クロスカット、スリーカットの3タイプあります。
①丸穴
哺乳瓶を傾けるだけで自然とぽたぽたミルクが出てきます。
まだ上手にちくびを吸うことができない赤ちゃんに使いやすい仕様になっています。
ただ、ミルクの出る量が決まっているため、段階的に乳首のサイズアップが必要となります。
②クロスカット
哺乳瓶を傾けてもミルクは出てきません。
赤ちゃんの吸う力によってミルクの出る量が変わります。
そのため、段階的な乳首のサイズアップはが不要です。
他の穴の種類の乳首よりミルクの出る量が多く、赤ちゃんが吸った分だけミルクが出てくるので、ミルクを飲む量が多い赤ちゃんにはおすすめですが、自分の力で上手に吸うことができない赤ちゃんには不向きです。
③スリーカット
哺乳瓶を傾けてもミルクは出てきません。
赤ちゃんの吸う力によってミルクの出る量が変わります。
そのため、段階的な乳首のサイズアップはが不要です。
クロスカットと比べてミルクの出る量が少ないため、むせずに飲むことができます。
どれがオススメ?
どの商品であっても、その子がしっかりミルクを飲んでくれることが一番大切です。
産院で使用していたタイプでもいいですし、各商品ごとの違いを比較して使用したいものを試してみるのがいいと思います。
私の周りにはベルタを使用している人が何人かいて、評判がいいので、ベルタの商品も使用してみればよかったな~なんて今更思ったりもします。
こんなにたくさんの商品が出ているので、出産前にもっとしっかり調べておけばよかったです・・・。
まとめ
・ピジョンの「母乳実感」はデザインが豊富
・ピジョンの「母乳実感」は新生児用乳首がある
・チュチュベビーの商品は他商品に比べて値段が安い
・コンビの哺乳瓶「授乳のお手本タイプ」は乳首が湾曲した形になっているので母乳に近い飲み方ができる
・ベッタの哺乳瓶「ブレイン」の乳首にはあごの発達や唾液の分泌が促進される効果がある
・雪印のビースタークの乳首は平らな形状であごを使って吸わないとうまく吸えないので、あごの発達に良い
・広口タイプに比べてスリムタイプの方がお値段がかなり安い
・丸穴の乳首は段階的なサイズアップが必要だが、その他のタイプは不要
・どの商品もいい点があるため、比較検討して好みのものを使用しよう
・どの商品であってもその子がしっかり飲んでくれることが一番大切
終わりに
私は、母乳の出がよくなかったことや、出産後半年で卵巣手術を控えていた関係で生後1か月から完全ミルク育児を行ってきました。
完全母乳で夫を育てたという義母には『ミルクだけなんてるるくんが可哀想。この子の栄養が心配。』と言われ、ミルクをあげながら一人涙したこともあります。
(悪気はないのはよく分かるのですが、この時期寝れない日々が続いていたので心にグサッときました(笑)お義母さん、心配ないです!!元気にすくすく育っていますよ~!!!)
費用面ではコストもかかってしまいます。
でも、ミルク育児もいいところが沢山あります♪
ミルク育児だと、夜間の授乳を旦那と協力できます。
どうしてもな用事があるとき、時間を気にせず両親にお願いすることもできます。
哺乳瓶のデザインを楽しんだり、ミルカーや哺乳瓶カバーもかわいい商品が沢山あります♪
そして何より、哺乳瓶でミルクを飲んでる赤ちゃん、母乳の赤ちゃんと同じように、とってもとってもかわいいです♪
少しの期間しかない授乳期間。
ミルク育児を思い切り楽しみましょう♪
最後までお読みいただき有難うございました!!
良かったら哺乳瓶消毒についての記事もどうぞ↓
卵巣腫瘍についての記事はこちら↓
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓