こんばんは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
さて、息子は4月に保育園に入園したのですが、
その際ママが一番がんばったこと。
『お名前記名』
業者にシールを発注して、
アイロンで貼り付けて・・・。
園に持って行く全ての持ち物に貼りました。
こんな感じです(これはほんの一部だけですが実際は全ての持ち物に貼りました)↓
これが結構時間がかかるんですよね~・・・。
ところが!!!!!
こんなに気合いを入れて準備していたのは我が家だけでした(笑)
今回の記事は、私の失敗談です。
どうぞ。
お名前記名は気合いを入れなくていい
お名前記名。
入園前に一番時間がかかった作業です。
アイロンラバーと呼ばれるシールを購入し、洋服、下着から靴下に至るまで、
全ての持ち物に名前を付けました。
勝手なイメージで、
『みんなかわいいシールに名前をつけてくるんだろうな~』と思っていた私。
ただ、実際そんなことはありませんでした。
我が家以外みんなマイネームで書いていた
息子の通う保育園、0歳児クラスは定員6名です。
入園式から慣らし保育中、同じクラスの親御さんとも保育時間が被るため何度かお話をする機会がありました。
慣らし保育中の保育時間は9時から。
皆同じ時間にきて、準備をします。
そんな中、ふと他のお子さんの持ち物に目をやると、
お名前はマイネームで手書きしているではありませんか!!!
さらによくよくよ~く見てみたら、
わざわざかわいいお名前シールで名前つけをしているのは息子だけでした(笑)
『なんだ、マイネームでよかったのか・・・』
お名前つけにとても時間がかかったので、なんだかむなしい気持ちに。
でもたしかに持ち物は今後どんどんローテーションされていくし量も増えるし、
いちいち付けていたらきりがないですよね。
良く考えていませんでした(笑)
お名前シールが剥がれる(笑)
慣らし保育2週間が終わった頃。
洗濯しようとしたら、何回か洗濯しただけでお名前シールがはがれ始めました(笑)
なんてこと~~~(ノД`)
仕方ないので結局シールをはがしてマイネームで名前を書きました(笑)
2度手間でした・・・。
旦那に話したら笑ってました。
役に立ったのはオムツスタンプ
おむつの手書きは面倒ですよね。
お名前シールで失敗した私ですが、
おむつスタンプだけは買ってよかったと思っています(*´▽`*)
おむつスタンプとは
オムツに押せるはんこのこと。
速乾性があるのですぐ乾きます。
我が家はこちらを購入しました。
手書きで書く手間を考えると本当に便利です。
オムツのどこに記名するの?
オムツを丸めたときに名前が見えるように、
オムツの後ろ側にお名前スタンプを押します。
こんな感じです↓
お値段は?
インク付きで約2200円前後でした。
(2019年4月現在の楽天価格を参考にしています)
おむつの保管方法
面倒なので、我が家は1度におむつスタンプを押しまくって大量に保管しています。
ちなみにおむつ袋は真ん中を切ってから取り出して、スタンプしたものを戻すと保管に便利です。
こんな感じです↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今後お子さんを保育園に入園予定の方。
お名前記名は気合を入れなくて大丈夫です。
誰の持ち物か分かればOKです(笑)
記名関係で用意するのはオムツスタンプだけでよかったな~失敗したな~と、記事を書いていて改めて思いました(笑)
今日も、お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
スポンサーリンク