こんばんは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
現在保育園慣らし保育中の息子ですが、ついに今日で慣らし保育終了です。
あっという間の3週間でした。
慣らし保育中は少しゆっくりできるのかな~なんて期待していた私ですが、
全くゆっくりする時間はありませんでした(笑)
仕事の準備がようやく今日終わった感じです。
初めての慣らし保育で学んだこと、予定していたスケジュールや実際かかった期間、
クラスメイトママとの交流についてなどの詳細をまとめました。
・0歳児の保育園慣らし保育の実際のスケジュールは?
・慣らし保育で子供はどんな風に慣れていくの?
・クラスメイトのママとの交流はある?
という疑問をお持ちのパパ・ママの参考になれば嬉しいです♪
慣らし保育とは
子どもがこれから日中生活する保育園に少しずつ慣れるための期間のことです。
子どもの年齢にもよりますが、あらかじめクラス単位で期間を決めていたり、
子供の月齢や様子によって個々に設定されるケースもあったり園によってまちまちです。
認可保育園、認証保育園では慣らし保育期間が設定されることが一般的ですが、
中には希望者のみに慣らし保育を行ったり、全く慣らし保育期間がないという園もあるようです。
慣らし保育は、新しい環境の中で生活することになる子供の心のストレスを軽減するために行いますが、親や保育園側にとってもお互いを知るための大切な期間です。
慣らし保育スケジュール
息子の入園した認可保育園では、慣らし保育期間は2週間でした。
スムーズにいけば2週間で終了。
子どもによっては3~1か月程度かかる場合があると事前に説明を受けました。
最初に予定していたスケジュールがこちらです。
4月1日 入園式
2日 9:00~10:00
3日 9:00~10:30
4日 9:00~11:00
5日 9:00~12:00
8日 9:00~12:00
9日 9:00~14:30
10日 9:00~14:30
11日 9:00~16:00
12日 9:00~16:00
※2週間で終了予定。その後はお子さんによって最大1か月程度を予定。
最初は、だいたいこの通りに行くのかなぁ~なんて思っていましたが、
思っていたようにはいきませんでした。
実際にかかった期間
結局、息子は慣らし保育終了まで3週間かかりました。
2週目前半に風邪で3日間欠席したため、スケジュールが後ろ倒しに。
実際のスケジュールがこちらです。
4月1日 入園式→参加
2日 9:00~10:00→予定通り登園
3日 9:00~10:30→予定通り登園
4日 9:00~11:00→予定通り登園
5日 9:00~12:00→予定通り登園
8日 9:00~12:00→熱、鼻水の症状で欠席。病院で風邪と診断される
9日 9:00~14:30→風邪で欠席
10日 9:00~14:30→風邪で欠席
11日 9:00~16:00→9:00~12:00 登園
12日 9:00~16:00→9:00~12:00 登園
※慣らし保育延長決定。
15日 9:00~12:00→登園
16日 9:00~14:30→登園
17日 9:00~14:30→登園
18日 9:00~16:00→登園
19日 9:00~16:00→登園
※慣らし保育終了。
今後は8:00~18:00まで
※あくまで息子の通う保育園でのスケジュールです。園によってスケジュールは異なるため、参考程度にご覧いただければと思います。
息子の変化
入園して最初の3日間は、息子るるくんはずっと泣いていたそうです。
朝送りに行った時も、担任の先生に抱っこしてもらうとギャン泣き。
抱っこしてもなかなか泣き止まないままお迎え時間を迎えていました。
そんな息子の姿を見て、私も泣きそうになりながら保育園を後にしていました。
変化が表れ始めたのは登園4日目。
担任の先生に対して慣れてきたのか、朝自分からハイハイで先生のもとへ向かうようになったのです。
その後は別れ際にも泣かなくなり、どんどん保育時間が伸びていきました。
途中、風邪のため2日ほどお休みしましたが、休み明けに登園した際にも泣くことはありませんでした。
恐るべき適応力!!!
驚きました。
ちょっと寂しい気もしましたが、スムーズに保育園に慣れてくれてほっとしました。
3週目に入ると、保育園の先生に笑顔を見せ、おもちゃも好きなおもちゃを取りに行くようになったそうです。
そして離乳食は拒否することもなく最初からももりもり食べているらしいです(笑)
慣らし保育に関しては、0歳、1歳児は慣れるまでに時間がかかり、
さらに慣れるまでの期間もかなり個人差があるようです。
息子と同じクラスのお友達の中には
・ミルク拒否、抱っこ拒否、お昼寝拒否で2時間程度で毎日お迎え
・水疱瘡、そのあとRSウイルス感染でまだ2日しか登園できていない
というお友達もいます。
一概にこのくらいとは言えませんが、無理なく保育園になじんでいけるといいなぁと思います。
ママの毎日の日課
大変なことがひとつ。
毎日の連絡帳です(笑)
◇寝た時間
◇起きた時間
◇午睡
◇朝食、夕食の時間と内容
◇排便回数
◇投薬の有無
◇毎朝の体温測定
◇家庭からのコメント
これを毎日記入するのがなかなか大変でした。
最近やっと慣れてきましたが、結構時間がかかります・・・。
でも、担任の先生はしっかり連絡帳を読んでくださって、毎日ぎっしりコメントを書いてくれるので、こちらも保育園での様子が分かりとても嬉しくなります。
だから、家庭での様子もしっかり書こうと思います。
息子の状態を知らせるためにもとても大切なことですよね☆
慣らし保育中は育児休暇扱いになる?
基本的には育児休暇扱いになります。
ただ、認可保育園の場合には入園後復帰するまでの期間があらかじめ定められているため、決められた期間内の復帰が必須となります。
期間は、自治体によって異なるようです。
私の住む区では、4月1日に入園したら1か月以内に職場復帰しないと退園となってしまいます。
そのため、慣らし保育期間は最大1か月となっています。
クラスメイトのママとの交流
クラスメイトのママ友とはいろいろ交流があるのかな~、大丈夫かな~?
と不安に感じていましたが、皆その場ではお話し、園からでたらすぐに解散というかなりあっさりしたお付き合いでした。
皆忙しいので、慣らし保育中にお茶したりランチしたりとかいう雰囲気ではありませんでした。
クラスのグループラインに登録しているので、何かあった際には連絡が取れる環境ではあります。
あっさりしていて付き合いやすい、といった印象です。
今後懇親会等でもう少しお話しする機会が増えればまた変わってくるのかもしれませんが、特にそれぞれが個別で仲良くしている様子もなく、皆いい意味でとてもあっさりした感じです。
(ちなみに父母会役員になってしまったので、同じクラスの役員さんとはすこし仲良くなりました(笑))
まとめ
いかがでしたでしょうか?
当初2週間を予定していた慣らし保育でしたが、実際は3週間かかりました。
最初はいつ終わるのが不安でいっぱいでしたが、息子はもうすっかり保育園に慣れることができました(*´▽`*)
お子さんによって慣らし保育の期間はそれぞれ、思い通りにいかなくて当たり前ですよね。
今回の慣らし保育で、いろんなことを学びました。
さて、明日からはいよいよ職場復帰。
約1年ぶりでなんだかドキドキです(笑)
息子と、夫と共に新生活頑張ります!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓
スポンサーリンク