こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
まだまだ毎日暑いですね。
さて、今年の夏、我が家を悩ませている問題。
おむつ箱の臭い問題
もうね、1歳児のおしっこやウンチって、立派な臭いがするんです( ;∀;)
この時期、どうしてもおむつ箱の臭いが気になります・・・。
我が家の夏のおむつ箱消臭対策をまとめました。
対策前と比べて格段に臭いが減少しましたので、試してみる価値ありです。
※あくまで我が家での対策です。もっと素晴らしい対策をしているご家庭もあるかと思います。いい方法があったら教えていただけると嬉しいです♪
おむつ箱を開けると・・・なんだか臭い!!!
夏本番を迎えた7月上旬のことです。
いつものようにおむつ箱におむつを入れようと蓋を開けると・・・ツーンとした臭いが!!!
なんか・・・臭い!!!
これは何か対策をしないとまずい。
この臭いのまま夏を越せない・・・・。
そこで我が家は、おむつ箱の臭い対策に乗り出しました。
我が家が使用しているおむつ箱
我が家では、現在防臭おむつ箱を使用しています。
我が家で使用しているおむつ箱がこちらです↓
消臭剤配合の樹脂を使用した防臭おむつペールです。
二重蓋構造だから、臭い漏れをダブルで防止!
フタの要所要所にパッキンが付いているので、しっかり密封してくれます。
市販の消臭剤が入れられるポケット付きなのもポイントです。
また、袋掛け用のフック付きで、取っ手付きビニール袋も使用できます。
赤ちゃん用のおむつはもちろん、大人用おむつにも使用可能です。
ワンタッチでおむつをポンとおむつ箱に入れることが出来、しっかり密閉されるため、蓋を閉じると臭いが漏れることはありません。
また、消臭剤を取り付けられる設計になっていて便利です↓


出産後里帰りを終えた生後3か月頃(2018年10月頃~)使用しており、これまで蓋を開けてもにおいが気になることはありませんでした。
しかし、7月に入って異変!!!
蓋を閉じていれば問題ないですが、蓋を開けた時、なんだか嫌~~な臭いがします。
おむつ箱の嫌な臭いをなくすために、消臭対策を実施しました。
おむつ箱の消臭対策3つ
今回行ったおむつ箱の消臭対策は3つです。
箱の底に新聞紙を敷く
新聞紙には、消臭効果があります。
新聞紙は古紙でできていますが、その古紙の原料となっているのは木材です。
木材の繊維はセルロースという炭水化物で構成されていて、水分を吸着します。
また、紙を強くするために添加されているでんぷんも同じような性質を持っています。
新聞紙の繊維の層には隙間が多く、そこに臭いが入り込む事によって吸湿・脱臭効果が高くなるのです。
新聞紙をおむつ箱の底に敷くだけで、消臭効果が期待できます!!!
我が家は新聞3枚をおむつ箱の底に敷いています。
こんな感じです↓


アロマオイルの使用
おむつ箱の底に敷いた新聞紙に、アロマオイルをたらしました。
我が家は、毎回ペパーミントを3滴、レモンオイルを3滴たらしています。
消臭効果のある香りがおすすめ!!!
ペパーミントとレモンでかなり嫌な臭いは減少します。
週に1回おむつ箱を洗う
毎週末、おむつ箱を洗うことにしました。
このおむつ箱はコンタクトな大きさで洗いやすい作りなので、毎週末ささっと洗っています。
おむつ箱を洗うことで、染みついた臭いを落とすことが出来ます。
初めは少し手間でしたが、慣れると毎週末のルーチン業務として面倒に感じなくなりました。
嫌な臭いがしなくなった!!!
簡単な対策ですが、対策後、驚くほど嫌な臭いがしなくなりました。
新聞紙による消臭効果、アロマオイルの効果が大きかったように感じます。
これで、なんとか夏は乗り切れそうです・・・・。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちょっとした心がけ、対策により、おむつ箱の嫌な臭いは大幅に減少させることが出来ます。
お困りの方は是非試してみてください。
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓