おはようございます。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
さて、先日まで2週間ほど、息子るるくんの夜泣きがひどく、ぐっすり眠れない日々が続いていました。
これまで新生児期以外は夜泣きがなかったので、驚いたとともに少し精神的にしんどかったです(笑)
るるくん自体もぐっすり眠れないのか、朝の機嫌がすこぶる悪い日々が続いていました。
今回は、夜泣きの原因と対処法の詳細をまとめました。
犯人はすぐそばにいました・・・。
突然始まった夜泣き
7月下旬の事です。
突然、夜中に泣き出すようになりました。
1度泣き出すとまた眠るまでに2時間近くかかり、その後もなかなかぐっすり寝つけず2時間おきにもじょもじょ動いて泣き出します。
そしてそれが明け方まで続きます。
この夜泣き・・・なかなかしんどい!!!
何が原因でこうなってしまったのか・・・。
1歳児の夜泣きの原因は?
夜泣きの原因の一つとして挙げられるのが、生活習慣によるものです。
朝起きる時間が遅い、夜遅くまで起きている、昼寝の時間が長すぎるなどが、夜泣きの原因となることがあります。
人間の体は、生体リズムによって支えられています。
朝になったら目が覚めて、夜になったら眠くなる。この生体リズムは、生後3,4か月から早くも身に付き始めます。
それまでの赤ちゃんは、時間に関係なく、起きたり、寝たり、おっぱいを飲んだり、を繰り返していますが、このころになると、多くの赤ちゃんは起きている時間と、眠くなって寝る時間が定まってきます。
生体リズムが狂うと、自律神経やホルモンバランスが崩れ、体にさまざまな不調が出てきます。
就業時刻が不規則な人や、昼夜逆転の生活を送っている人によく見られるといいますが、生体リズムが狂うことで、体に不調が出るのは、小さな赤ちゃんでも同じです。
生活習慣を見直し、赤ちゃんの生体リズムを整えてあげることがとても大切になってきます。
犯人は・・・旦那だった
生活習慣の変化、夜泣きの原因・・・。
私には思い当たることがありました。
ここ3週間ほど、旦那の仕事が忙しく、毎日深夜に帰宅していることです。
深夜帰宅してから夕飯、お風呂、など、ガタガタ音がすることが気になって起きてしまうのかもしれない・・・。
思えば息子るるくんが夜泣きしているときは必ず旦那が帰宅している時間です。
旦那にそれとなく相談してみたところ、思いがけない一言が!!!
『実は、夜中に帰宅してから抱っこしたり頭をなでたり少し話しかけたりしてるんだよね・・・。それが原因かも。可哀想なことしたな・・・。』
なんと!!!
抱っこしてたり話しかけたりしてたのか・・・。
あのね、気持ちは分かるけど・・・。
それは起きちゃっても仕方ないよ( ;∀;)
この行動により、息子の睡眠リズムが崩れてしまっているようでした。
このままでは、マズイ!!
旦那と話し合うことにしました。
我が家の夜泣き対処法
とにかく、夜に熟睡できるように、旦那の帰宅後のスキンシップを禁止にしました。
平日はほとんど息子と触れ合う時間が無い旦那。
少しの時間でも抱っこしたり触れあいたいという気持ちはとても良く分かります。
しかし・・・
これが夜泣きの原因だとしたら、息子にとって良くないと思ったのです。
夜中旦那の帰宅を待って相談し、その日から旦那の帰宅後の息子とのスキンシップをやめてみました。
すると・・・
翌日から、ぴたりと夜泣きがなくなったのです!!!
やっぱり、原因は深夜の旦那による息子へのスキンシップだったんだなぁ・・・。
夜泣きはすっかり治まった
旦那が夜の抱っこ(本人曰くスキンシップ)を辞めて以降、すっかり夜泣きは収まりました。
息子も私も、夜はぐっすり熟睡できています。
よかった・・・・(笑)
ちなみに旦那は、平日一緒にいられない分、土日と朝の保育園の見送りの時に全力でスキンシップするとのことです!!!
可哀想なことをしたと反省してました(笑)
まとめ
夜泣き対策後は、親子共にゆっくり眠れています(*´▽`*)
夜泣きの原因は生活習慣によるものが多いんですね。
今回の出来事でいろいろ学びました。
規則正しい生活習慣、心がけていこうと思います!!!
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓