こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
昨日に引き続き、コロナ関連の記事です。
先ほど一斉メールがあり、息子の通う保育園でも、園児の安全と感染拡大を防止するため、コロナウイルス感染対策がとられることになりました。
保育園での対応
息子の通う保育園では、以下の対策が実施されることになりました。
・可能な限り登園を控える
・延長保育の中止
・可能な限りでの保育時間の短縮
在宅勤務などの場合には、基本的に登園不可となるようです。
我が家の場合
我が家の場合、基本的には月曜~木曜の7:45~18:00まで息子を保育園に預けています。
しかし今回の発表を受け、9:00~17:00までの預かりとすることを決めました。
朝は旦那に時差出勤してもらい、帰りは私が1時間早退して対応していこうかと思います。
しばらくは、この体制で様子をみることになりそうです。
北海道では保育園児の感染に確認されたようなので、できる限り不用な外出を控える方向で調整していきたいと思っています。
今後の調整次第ですが、休めそうな日があれば、登園を控える日もありそうです。
職場の状況
私の勤務する眼科クリニックは、先週あたりから患者さんが減り始め、休校発表後はさらに患者さんが減少傾向です。
本来であれば、花粉症時期のため年間で1番混雑する2月末~3月。
こんなに患者さんが少ない年は初めてというくらい激減している状況です。
通常の3割程度の患者数かと思います・・・。
そのため、勤務時間の調整はしやすいのですが、売り上げ面ではかなり苦戦しています。
皆さん、不用な外出は避けているのですね(/ω\)
特に病院となると、どこで菌をもらってくるかわからないですし、よっぽどでなければ受診しないのかもしれません。
このような状態が長引けば、経済に与える影響はすさまじいのだろうなと、ひしひしと感じています。。。
期間は休校終了まで
今回の措置は3月2日(月)からで、小学校,中学校,高校の休校期間が終了するまで続くそうです。
1日も早い終了を望みますが、正直現段階ではいつまで続くのか全く先が見えません・・・。
まとめ
今後国等から新たな要請等が出た場合は、内容の変更や新たな要請を出す場合があるそうです。
今はただ、収束に向かってくれることを願うばかりです・・・。
不用な外出は控え、できる限りの感染対策をしっかりと実施していこうと思います。
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓