こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
緊急事態宣言がでましたね。
それを受け、息子も通う保育園でもついに臨時休園が決定しました。
休みをどうするか
緊急事態宣言が出た翌日、保育園より、来週から臨時休園となる旨の連絡を受けました。
正直言って、自治体ではっきりと休園方針を打ち出してくれてほっとしています。
これまでは、『登園自粛のお願い』といった形であったため、なかなか仕事が休みづらく、結局は延長保育をなしにして時短でそのまま保育園に預けていました。
しかし、都内で感染者の数が増え続ける状況を見て、今後これ以上この状況が続くようであれば、自主休園しようか、少し勤務日数を減らすことは出来ないか職場に相談しようと考えていたところでした。
在宅勤務ができない私と、週に半分在宅勤務となる旦那。
旦那と相談し、週の半分は休むことが必要になります。
我が家の場合
現在私が金曜休みのため、調整が必要なのは主に月曜~木曜までです。
旦那の仕事の都合、私の仕事の都合をあわせ、結局週2日私が有給を取得し、残りの2日は旦那がテレワークをしながら息子のお世話をすることになりました。
(とはいっても、旦那の仕事柄、実際テレワークをしながらの保育は難しいと思われるため、夜に集中的に仕事をするようです・・・)
しばらくはこの体制でのりきり、保育園の再開とコロナの終息を待つことになりそうです・・・・
職場の仲間には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、休みの相談をすると快く予約の調整やシフト変更の対応をしてくれました。
本当にありがたいです・・・・・。
息子のストレス軽減が課題
保育園に通い始めて以降、体調不良以外でこんなに長期間自宅にいるのは初めての息子。
今は動きたい盛りで、外遊びが大好きなので、ストレス軽減が課題かなぁと思っています。
ちょこっとお買い物や散歩くらいは外出したとしても、基本的には1日の大半を家で過ごすことになります。
なるべく息子が退屈しないように、ストレスをためないように対策をこれから考えようと思います・・・・。
保育園の先生に感謝
コロナが蔓延するこのような状況下の中、これまで息子のことを保育してくださった保育園には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
保育士の先生、本当にありがとう!!!
感謝しかありません。
またコロナが終息したら、先生やお友達と、保育園で楽しくたくさん遊んで欲しいです・・・。
まとめ
都内では感染者が日を追うごとに増加し、気の休まらない日々が続いています(>_<)
今回の決定的は、仕方のないこと。
息子を守るめにも、周りの方にウイルスを感染させないためにも、不要不急の外出は最小限にしたいと思います。
落ち着いて、また元気に保育園に行けるように、外で思い切り遊べるように願うばかりです。
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓