こんにちは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
およそ1年前に書いたこちらの記事↓↓
生後の9か月の息子が、後追いをするという内容です。
それから1年・・・息子の後追いは、いまだなくなりそうにありません。
後追いはいつまで?
後追いは、一般的に記憶力と認知力が育ち、ハイハイやつたい歩きなどで自由に動き回れるようになる時期から始まります。
月齢には個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃から始まることもあるようですが、主には9~11ヶ月頃から本格的になることが多いようです。
自分の視界から見えなくなってもいなくなったわけではないことが理解できるようになり、少し時間が経てば必ず戻ってくるということがわかってくると、後追いは徐々になくなっていきます。このような理由から、後追いは一般的に1~2歳頃には落ち着く傾向にあるようです。
遅くとも2歳くらいまでにおさまる・・・
おさまる・・・
おさまる気がしません(;_;)(;_;)
1歳9か月の後追い
1歳9ヶ月の後追いは手が込んでいます。
前はトイレに入ったりするとき、ドアの前で泣いてるだけでしたが、今ではドアノブをいじったり壁をバンバン叩いたりします。
そして大きな声で
『ママァーーー!!!あいたいーーーー!!!』
こんな風に後追いしてきます(笑)
洗濯物や用事をすませているときには、
『おいでおいでー』
と言いながら手招き。
ただ追いかけるだけでなく、息子は私が息子のもとに駆け寄ってくるよう誘導しているのです。
そして来るまで決して諦めません(笑)
嘘泣き上手
最近の息子の得意技といえば、『嘘泣き』。
自分のそばを離れると察するとべたーっと地面に頭をつけて泣き真似をしてみせます。
いやーーーいやーーー!!!
イヤイヤ期真っ只中なこともあり、一度嫌がると手がつけられず・・・。
ただ、これは完全なる演技で、自分の要求が通るとすぐに笑顔で駆け寄ってくるのです(T_T)(T_T)
目に涙を浮かべ俳優なみの演技!!!
恐るべし!!!!!
後追いに対しての我が家での対応
息子の後追いに対しての我が家での対応はひとつ。
とにかく声をかけることです!!!
声をかけることでちゃんとパパ、ママがいると分かって安心するのか、泣き続けますが声をかけない時よりずっと癇癪具合が違います。
トイレ中は、ドアの外で待つ息子に向けて常に話しかけています(笑)
まとめ
後追い・・・いつ終わるんでしょう(笑)
なかなか参ってしまう時もありますが、後追いを始めたばかりの頃の昔の記事を見て、成長を感じました(笑)
いつか見向きもしてくれなくなっちゃうんだろうなぁ・・・。
今は、この後追い期間を思いっきり楽しもうと思います(^^)/
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓