【最終更新日:2019年4月30日】
こんばんは。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
現在8か月になる息子。
いろんな場所をハイハイで移動しているのですが、
危険エリアの侵入防止に1枚120円の人工芝が大活躍しています。
とても便利なので、使用法や利点をまとめてみました。
これから寝返り、ハイハイを始めるパパ・ママの参考になれば嬉しいです♪
はじめに
息子るるくんが生後6か月になる頃ハイハイし始め、
最初は危険エリア侵入防止のために
『とうせんぼ』という部屋を間じきるタイプの商品を購入しました。
家事をしている時にはとうせんぼを設置してあるエリアにるるくんを移動していたのですが、後追いが始まっていることもあり、出たがって泣いたり何とか無理やり出ようとこんな感じになっていました・・・。


さらに、せっかくハイハイをし始めたのに、とうせんぼを使用すると部屋のハイハイで移動できる距離が短くなってしまうことに気付き、結局購入して2週間経たずして撤去しました・・・。
ちなみに12000円くらいしました(笑)
その後どうしようか考えた末、導入したのが『人工芝』です。
我が家で購入した人工芝
我が家は、ネットでこちらの商品を6枚購入しました。
1枚約120円前後で販売されています。
(※2019年4月現在の楽天価格を参考にしています。)
お手頃価格で購入できます。
使用方法
正方形の人工芝はくっつけることが出来るので、必要枚数をくっつけて、
赤ちゃんに入ってきてほしくないエリアに設置すればそれだけでOKです!!
そのまま設置する人もいるようなのですが、
おすすめは人工芝を裏返して置くこと。
こうすると、面白いくらい入ってきません。
表面よりさらにでこぼこした部分が鋭くなっています。
ちなみに表の写真がこちら↓
これを設置して以降、必ず人工芝の前でストップします。
一度触ってみて痛かったようで、それ以降触ることもしなくなりました。
赤ちゃんの学習能力はすごいですね。
今までは気付いたら玄関前にいたり、ヒヤッとすることも多かったので、
これは本当に画期的でした。
どんな時に使用する?
我が家の場合、つかまり立ちし始めてからキッチン周りにハイハイして来るようになったので、ご飯を作っているときなどはキッチン前に人工芝を置くようにしています。
火やお湯を使用していたり包丁を利用することも多いので、
人工芝を設置してから安心して料理ができるようになりました。
また、たくさんハイハイをして欲しいので、家事をしている時以外は
人工芝を撤去し、なるべく広いスペースを確保できるようにしています。
とうせんぼやサークルに比べて設置や撤去が楽なので助かっています。
(撤去と言ってもただよけるだけなので本当に楽です)
メリット
・お値段がリーズナブルで購入しやすい
・軽くてかさばらないので設置や撤去が簡単で場所をとらない
・必要な時だけ設置できる
・部屋を掃除するときに簡単に撤去できるので掃除がしやすい
デメリット
はいはいを始めてから2か月ほど使用していますが、
今のところ思い当たりません・・・。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんがハイハイし始めるとどうしても目が離せなくなりがちです。
料理をしている間、家事をしている間はこのエリアには入ってほしくない・・・
そんな時、設置や撤去が簡単な人工芝はとっても便利です。
危険エリアの侵入防止に、試してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき有難うございました(*´▽`*)
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓