おはようございます。
視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*)
今朝の出来事。
朝食の準備をしていると、息子の楽しそうな笑い声。
ん・・・・?
んん・・・っ???
ティッシュを引き出してるー!!!!!
わぁぁぁ(/・ω・)/
ティッシュ祭りだぁ(/・ω・)/(/・ω・)/(/・ω・)/
片付けるの大変そう(笑)
でも、息子はとっても楽しそう(笑)
皆さん、こういう場合、どうしたらいいと思いますか?
乳幼児を子育て中の方、どうしてますか?
そのままやらせてあげたほうがいいのか、静止してティッシュを取り上げたほうがいいのか・・・。
迷いました。
迷った挙句、飽きるまでやらせてあげることにして、息子の様子を観察してみました。
すると、ティッシュが箱からなくなるまで引き出し、その後は空になった箱をふってみたり中を覗いてみたりして、中身がなくなったことを確認していました。
その後は取り出したティッシュを小さく破り、ひらひら揺れるのをみて楽しんだり、握ったりしてティッシュの感触を確認していました。
気付いたら1時間近く、ティッシュ祭りを楽しんでいたようです。
あまりに集中していたので、途中でとめなくて良かったと思いました。
こういう時、どうするべきなのか?
正解は無いように思いますが、「ティッシュは箱からすべて引き出したら無くなる」ということや、「最後までやってみること」、「引き出すという感覚、ティッシュの手触りの気持ちよさ」など、多くの五感が刺激されるので、今日は静止しなくて良かったかな~と思いました。
それよりも、触られて困るものは手の届かないところに置いたり、ティッシュケースの代わりになるようなものを作ったり購入するなどして用意しておくなど、大人側が対策してあげることが必要だと感じました。
調べてみたら、こんなおもちゃが販売されていたり↓
手作りでも何かしら作れそうな感じもするので、対策を考えてみようと思います。
小さいなりに、いろいろ考えながら行動しているんだな~と気付かされた出来事でした。
ティッシュ引き出しは赤ちゃんのいたずらの定番みたいですね(*´ω`)
こんないたずらも今だけなんだろうな~と思うとなんだかほのぼのしました。
さて、今日も1日がんばりましょう!!!
素敵な1日をお過ごし下さい。
最後までお読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると、励みになります。
↓↓↓