- 赤ちゃんがぐっすり眠る方法が知りたい
- まんまるねんねと首枕の作り方が知りたい
- まんまるねんねと首枕の実際の効果が知りたい
そんな悩みを一挙に解決してくれたのが、『まんまるねんねと首枕』。
自宅にあるもので簡単にできて、すぐに始められます。
とっても効果があるので、是非試してみてください♬
- まんまるねんねの効果
- 頭の歪み予防に大切な時期はいつまで?
- まんまるねんねの作り方
- 首枕の作り方
- まんまるねんねはいつまでできる?
- 1年前と現在の頭の比較写真
- まんまるねんねお役立ちグッズ
- 2022.2.7 追記
- まとめ
まんまるねんねの効果
まんまるねんねとは、赤ちゃんの背中をまんまるな状態に保って寝かせてあげる方法のことです。
赤ちゃんの背中が首からお尻までなめらかなカーブを描く形で寝かせ、かつ体の中心をねじらずに寝かせてあげることで、ママのお腹の中にいた時と同じ姿勢になり、赤ちゃんが安心して泣き止み、ぐっすり寝るようになります。
また、なめらかなカーブを描いた状態で固定されるため、絶壁頭や頭の歪みに効果が期待できます。向き癖にも効果的です。
頭の歪み予防に大切な時期はいつまで?
赤ちゃんの頭の形の予防は、生後3ヶ月までにすることが重要です。
首がすわるまでの、赤ちゃんが自力で自分の頭を動かすことができない時期にしっかりとケアをすることで、向き癖や絶壁頭を予防できます!!!
ただ、3か月を過ぎても、大泉門が閉じはじめる7か月頃までは絶壁頭や歪んだ頭は整えることができる可能性があるそうです。
セルフケアしようと思ったら、3か月までが重要です。
まんまるねんねの作り方
用意するもの
- 授乳クッション
- バスタオル1枚
- 大判バスタオル1枚→なるべく薄手のもので、正方形のものが望ましい
- 輪ゴム2個
④真ん中部分を軽くへこませる。
首枕の作り方
首枕の作り方
- ウォッシュタオル
- 輪ゴム2個
- アームウォーマーまたはストッキング(無くても可)
手順
①ウォッシュタオルをくるくる丸め、隅を輪ゴムでとめる。
②首にしっかり固定したい場合にはアームウォーマーまたはストッキングの中に丸めたウォッシュタオルを入れ、わきの下と背中を通してばってんになるように結ぶ。
(まんまるの寝床の中にすぽっとはまるので、やらなくてもずれないという印象、私はやりませんでした)
これで完成です!!!
既製品の首枕を探している人はこちら↓↓
これは丸洗いできるタイプだったようなので、買ってみればよかったかなーと思っています。
ママ友で使っていいる人がいたので実際に見せてもらったら、普通のウォッシュタオルよりも柔らかくて首にフィットする感じでした。
(すでにまんまるねんねを卒業してから知りました・・・残念)
分かりづらいのですが、どちらの写真も身体がすぽっとはまっています。
写真のように爆睡してくれます♪
まんまるねんねはいつまでできる?
赤ちゃんが嫌がらなければ、5か月くらいまではやっても大丈夫みたいですが、寝返りし始めるとクッションの沈みから出たがるので、目安としては寝返りしはじめるまでかなと思います。
うちの息子は、生後4か月半頃に左右の寝返りをマスターした時に、沈みから出たがって泣くようになったので、そのタイミングで卒業しました。
我が家は、まんまるねんねと併せておひな巻きとスリングも使っていました。
まんまるねんねと併せて使えるおひな巻きの巻き方はこちらでまとめています。
check!!▶【赤ちゃんが眠るおひな巻きの巻き方】注意点や実際の効果を解説♪
新生児から使えて赤ちゃん連れの外出にも大活躍!AKOAKOスリングの記事はこちらにまとめています。
1年前と現在の頭の比較写真
早いもので、長男がまんまるねんねを卒業して1年が経ちました。
ここで、1年前と現在の頭の形の写真を比較してみようと思います。
1年前の長男の頭の写真がこちら↓↓
見事な絶壁頭さんですね。
記事冒頭でも紹介した生後2か月の頃の写真です。
そして、ついさっき撮影した1歳6か月の長男の頭がこちら↓
あの頃悩んでいたのが嘘のようにまんまる頭になりました。
良かった!
まんまるねんね、効果絶大でした!!!
まんまるねんねお役立ちグッズ
2022.2.7 追記
まとめ
ここまで、まんまるねんねと首枕の作り方を紹介しました。
最後に、今回の記事のポイントをまとめます。
- まんまるねんねと首枕の作り方は簡単
- 赤ちゃんがぐっすり寝てくれる
- 頭の歪みにも効果絶大
- 実践できるのは寝返りし始めるまで
大変な時期、便利なアイテムを使って乗り切っていきましょう!
それでは今回はこの辺で。ぱんだこでした!