レビマ

レビュアーママのブログ

【体験談】社会人から1年で視能訓練士になった道のり

 本ページはプロモーションが含まれています

この記事を読んで分かること
  • 視能訓練士科1年制の受験資格を得る方法
  • 視能訓練士資格のメリット、デメリット
  • 社会人から1年で資格を取得することの実際

 

病院や眼科診療所において、医師の指示のもとに視機能訓練、検査を行う専門職、視能訓練士。

最近では社会人になってから資格を取得する人が増えています。

ただ、いざ資格を取得しようと思っても、一度学校に入りなおしてとなると、不安になりますよね。

資格を取っても就職できるのかな・・・
 
スピノ
1年で国家資格取得って大変そう
 
プテラノドン

 

2015年に視能訓練士科1年制を卒業した私が、そんな疑問にお答えします。 

 

視能訓練士資格取得までの道のり、実際に働いてみて感じたメリット、デメリットをまとめました。

 

ぱんだこ
まずは資格取得までの道のりを解説するよ~
 

 

 

女性検査員の画像

視能訓練士になるには

 
視能訓練士になるには、下記3つのうちいずれかの方法で指定の学校に入学する必要があります。
 
①視能訓練士養成所を卒業

 

高校卒業後、指定された視能訓練士養成施設で3年以上必要な知識や技術を修得する。

②短大卒以上で、視能訓練士養成所(1年以上)に修業

 

大学や短大、または看護師や保育士の養成機関で指定科目を履修したのち、指定の視能訓練士養成施設で1年以上必要な知識や技術を修得する。

③外国の視能訓練士の学校を卒業
 
外国の視能訓練士の学校を卒業した者、または外国で視能訓練士の免許に相当する免許を受けた者で、日本の養成学校で学んだのと同等の技術があると厚生労働大臣が認定した者。
 
‐www.jaco.or.jp/ippan/shinou/ より引用
 
あなたがもし、社会人から資格取得を考えているなら、①または②を選択することになると思います。
 
①の場合、短くても資格取得までに最低3年間の時間が必要です。
 
そのため、条件を満たしているようなら、②で資格を取得することをお勧めします。そうすれば、最短1年で視能訓練士資格が取得できます!!
 
ぱんだこ
管理人は、②の方法で資格を取得したよ~
 
 
②で専門学校に入学する場合、足りない指定科目を放送大学にて履修する必要があります。
足りない科目って?
 
スピノ
ぱんだこ
次の項目で詳しく説明するね
 

 

指定の科目を履修するには

 

1年制の専門学校に入学するには、厚生労働大臣が指定する下記の科目の履修が必須となっています。
 

①外国語 ②心理学 ③保健体育 ④生物学 ⑤物理学 ⑥数学 ⑦統計学 ⑧教育学・倫理学・精神衛生・社会福祉・保育のうち2科目

 
上記科目の単位が取得できていれば、1年制の専門学校を受験することが出来ます。
 
大学を卒業したのは何年も前だし、どの科目が履修済か分からないよ~
 
プテラノドン
ぱんだこ
大丈夫。受験予定の専門学校に成績証明書を持参すれば、足りてない科目を教えてもらえるよ。成績証明書を失くしてしまっている時は、卒業した学校に問い合わせて取り寄せてね。
 

 

専門学校の申込、受験は、単位取得見込でも可能なので、放送大学にて学びつつ、同時並行で専門学校を受験することが出来ます。
 
放送大学の授業自体は自宅で好きな時間に受講できるので、
働きながらでも無理なく単位取得ができます
(申込もインターネットですべて行えるので便利です。)
 
詳しくは、放送大学のホームページをチェック(⇒こちら)してみてね。

ぱんだこ
 ここで耳より情報!!!
 
なになに~??
 
スピノ
ぱんだこ
放送大学で単位を取得するなら、面接授業がおすすめだよ
 

 

放送大学のおすすめは面接授業

 
視能訓練士専門学校に入るための単位取得条件は、指定科目1単位以上取得済であることです。
放送大学の面接授業は、参加することで1単位もらえますので、確実に単位を取得したい人、物理や数学などの理系科目が苦手な方はおすすめです!
 
参加してしっかり授業を受ければ、必ず単位がもらえます
 
人気の科目はすぐに定員が埋まってしますので、早めの申込が必要かと思います。
面接授業の詳細については、こちらをチェックしてみてください。
専門学校に入学するための試験は全然難易度が高くないので、まずは不足単位の確認をして、足りない単位を取得することが第一です。
 
さぁ、あとは入学して勉強するのみ!!
2020年の視能訓練士国家試験合格率は97.7%
しっかり勉強していれば合格できる資格です。
毎年90%以上の合格率です。
 
ぱんだこ
ただし、高い合格率には裏があって、合格の可能性が薄い場合には卒業認定をもらうことが出来ない=国家試験を受けさせてもらえないんだ
 
なるほど。頑張るしかないんだね。
 
プテラノドン
ぱんだこさんは、1年間通ってみてどうだった?大変だった?
 
スピノ
ぱんだこ
はっきり言います!めちゃくちゃ忙しかったし、大変でした。
 
 
 

実際1年間専門学校に通学してみて

 

1年間は壮絶な忙しさです!休みゼロで勉強に励みました。

授業がない日には、実習室を借りて検査の練習をしました。

 

私が通っていたクラスは、1クラス40名でしたが、クラスの4割の方がすでに眼科に携わっている方でした。

眼科専門の眼底検査フォトグラファーの方、検査員の方、医療事務の方、眼鏡士の方もいました。

経験者だと、得意な分野や実習においては未経験者とは知識に雲泥の差があったので、未経験の私は同じクラスメイトの経験者の方からいろいろなことを教えていただきました。

 

入学と同時に国家試験対策も始まります。

大学で4年間学ぶ人と、専門学校で3年間学ぶ人と同じ土俵で戦うわけですから、半端な気持ちでは1年間をやり過ごせません。

 

ただ、資格を取得すれば一生ものです。

 

あの時専門学校に通ってよかったと今でも思っています。

 

当時クラスの平均年齢は30代半ばくらいで、最年長では59歳の方がいました。うち1割が男性でした。

未経験で40歳以上の主婦の方も沢山いましたが、みんな資格取得見込で就職の内定を得ていました。

だいたい1つか2つ受けて受かっている印象でした。

大変そうだけど、取得のメリットは多そう。でも、覚悟が必要だね。
 
スピノ
ぱんだこ
さて、ここで、視能訓練士を目指すあなたに、資格のメリット、デメリットを紹介するよー
 

 

視能訓練士のメリット

 

  • 条件を満たしていれば、社会人になってからでも取得しやすい
  • 条件を満たしていれば、最短1年で取得可能
  • 国家試験の合格率が高い
  • 残業が少なく、自分の時間が持てる
  • 視能訓練士協会に入会することで、卒業後も資格のフォローアップや単位取得、生涯学習が可能。
  • 社会人になってから取得する人が多く、年齢関係なく採用してもらえる
  • 患者さんと直接かかわれる仕事なので、やりがいがある
  • パート求人も多いので、出産後子育てしながら働きやすい
 
 
ぱんだこ
管理人も、子育てをしながら働いているよ。職場には、子育て中の視能訓練士ママさんが何人かいるよ~
 

 

視能訓練士のデメリット

 

  • 資格の知名度が低い
  • 眼科診療所などスタッフの少ない病院では視能訓練士自体が1名という病院も多く、忙しい。
  • 眼科診療所などスタッフの少ない病院では視能訓練士自体が1名の病院も多く、責任が重い。
  • 女性スタッフの割合が高く、眼科診療所では男性用の更衣室がないなど、まだまだ男性にとっては働きづらい。

やりがいのありそうな仕事だね。ぱんだこさんが仕事のやりがいを感じるのってどんなとき?
 
プテラノドン
ぱんだこ
何といっても患者さんに喜んでもらえたときかな
 

 

 

視能訓練士のやりがい

 

  • 白内障手術後の患者さんから見えるようになって喜んでもらえた
  • 弱視のお子さんの視力が回復してきた
  • 眼鏡の処方により患者さんの不便が改善された
など、仕事をする中で患者さんに喜んでもらえる場面が多々あり、それがやりがいにつながっています。
 
また、視能訓練士協会に入会することで、認定視能訓練士の資格取得ができたり、生涯教育としてフォローアップとを受けられることも、モチベーションの向上につながります。
 
 
 
 

まとめ

f:id:hareruyatan:20220312230507j:plain

 

ここまで、社会人から1年で視能訓練士になるまでの道のり、資格取得のメリット、デメリットを紹介しました。

最後に、今回の記事のポイントをまとめます。

今回の記事のポイント
  • 1年制の専門学校に入学するには指定科目の履修が必要
  • 不足科目の履修には放送大学の面接授業がおすすめ
  • 視能訓練士資格の取得は大変だが、取得するメリットは多い
  • 現役視能訓練士から見て、この仕事はやりがいがあっておすすめ

本記事を参考に、是非視能訓練士資格取得を目指してみてくださいね。

 

ぱんだこ
最後まで読んでくれてありがとう
 

 

【PR】おすすめのアンチョコ本を紹介

 

 

 
ぱんだこ
眼科外来で必要な多くの検査の検査方法や結果の味方が簡潔にのっているよ。ポケットサイズなので実習の時の必需品だったよ~
 

 

 

ぱんだこ
こちらは眼科疾患について分かりやすく載ってるよ。ポケットサイズでイラスト付きなのでこれまたおすすめ
 

 

このブログについて

 

このブログは、視能訓練士ママブロガーのぱんだこが、子育てで役に立った情報、目に関するマ目知識を中心に発信するブログです。

過去の記事も定期的に最新情報に更新していますので、是非また遊びに来てください♬

 

管理人ぱんだこの詳しいプロフィールはこちら

 

はてなブロガーの方は、読者登録よろしくお願いします♬

 

Twitterをやっている方は、フォローよろしくお願いします(*´▽`*)